こんにちは!ポニーです。
今年も年賀状を作りました!
独身の頃はは出していなかったのに、結局毎年出している私達。
どうして出すことになったか、どうやって作ったかを書いていこうと思います。
年賀状をずっと出していなかった私達
若者の中では年賀状はメールで出すものという時代になって久しいです。
私も、中高生の頃はメールと年賀状を併用していましたが、大学生になった頃からメールだけで出すようになり、しばらくするとラインが出てきて、メールすら出さなくなりました。
不思議と、ラインだといっぱい送る気にならず(Bccで一斉送信するような機能がないからでしょうね)、
そのまま年賀状文化は途絶えたような感じになっていました。
夫も同じように、ずっと出していなかったそうです。
出すことになったきっかけ
「親戚づきあいの一環」です。
夫婦とも地方出身で、親戚づきあいのようなものは全然やっていませんでしたが、
結婚を機に挨拶をしたりしているうちに、親戚づきあいが発生してくるようになりました。
友人相手には相変わらず出さないつもりでしたが、親戚くらいには出しておこう。ということになりました。
ただ、友人たちも、結婚式に出席してくれた人にお礼状を兼ねた年賀状を送る風習に則って送ってくれる人もいるんですよね。
そういう友人にも、もらった場合はお返しに出すことになりました。(元旦は過ぎちゃいますけどね(^^;
また、子供が産まれたら子供の写真が載った年賀状を送るイメージがありましたので、子供が産まれてからはちゃんと出さなきゃ、と思っていました。
どうやって作る?
年賀状といえば・・・手書き?それともパソコンで作る?
昔はパソコンで作っていたけど、今はソフトも持っていないし、手書きは面倒だし・・・と。
業者に頼むことにしました。
業者選び
年賀状のようなはがきを作成できる業者はたくさんありますが、
今年は最終的に私達はネットで発注ができる業者の中でしまうまプリントを選びました。
ここは、去年も使っています。年賀状作成やフォトブック作成でググると一番上に出てくる大手業者です。

ここを使うメリット/デメリットは色々あって、
メリット
- ブラウザのドラッグ・アンド・ドロップ操作で簡単に年賀状が作成できる
- かわいい・かっこいいデザインがたくさんある
- 全体的な料金がかなり安い
- 届くのが早い(注文から2〜3日で届く)
デメリット
- 有名サイトなので、他の人とかぶる可能性がある
- 自分で印刷するよりも高くなる
実際に去年、我が家は親戚とデザインがかぶってしまいました(^^;
こればっかりは、あらかじめ示し合わせることが難しいので・・・仕方ないのですけれどね。
料金
我が家は30枚注文しました。
しまうまプリントは料金シミュレーターがあるので、そこでなんとなく見積もりました。
かかる料金は、
基本料金(初回1980円、2回目以降600円)+ハガキ代(63円)×枚数+印刷料×枚数。
印刷料の部分は、早割キャンペーンをやっているときだったので(私の注文時は66%OFF)、安くなりました。
30枚注文して、しめて4653円。結構安かったなと思います。
急ぎの場合はお急ぎ便の追加料金がかかるみたいですが、急いでいなかったので送料無料を選択しました。
宛名作成
昨年は宛名はすべて手書きにしましたが、送り先が増えてくるとそれもだんだん面倒になってきます。
学生・独身社会人の時代と違って頻繁に引っ越す人も少ないので、名簿をPCで作ってしまって、印刷するだけにしようということになりました。
宛名だけの印刷だったら、無料で使えるソフトがたくさんあります。
我が家では、郵便局の作っているはがきデザインキットを使用。
PCにインストールして、そこで名簿を作って印刷することができます。
このソフトの住所録に発送先の住所を入力していって、一気に印刷!ができればいいなと。
オンラインのサービスや、印刷業者に発注するという手もありますが、(しまうまプリントも宛名印刷は無料ですね)、突然のサービス終了や、他人の住所なので情報漏えいも怖いですからね。。
PCにインストールするものなら、提供が終了しても使い続けることができるだろうということで、こちらを選びました。
また、印刷をするにあたってプリンタを買いました(持ってなかったんですよね〜)
子供が産まれたり家を買ったり保育園の手続きをしているうちに、スキャナやコピー機が欲しい!と思うことがとても多くなっていましたので、スキャナやコピー機もついているものを探しました。
また、ケーブルがごちゃごちゃするのも嫌だったので、wi-fiで通信できるものを。
4色タイプか6色タイプか悩みましたが、ハガキの裏面のような綺麗な写真を印刷する機会はなさそうなので、4色刷りにしました。お値段もだいぶ変わりますしね。
これらの条件を満たして、5000円前後で買える!ということで上記の製品に。楽天のヤマダ電機ではポイント10倍もずっとやっていますし、楽天スーパーセール・お買い物マラソンのタイミングで買えば30%還元くらいは全然狙えるお値段です。実質3000円台となるとかなりお得ですね。
ちなみにキャノンのプリンタには初回分のインクが付属していますが、これを2回め以降インクだけ買おうとすると、純正だとカラーインク+黒インクで4000円弱します(^^;大容量バージョンだともう少しコスパがいいです。
ポイント還元なども考えるともう少し安くなると考えられますが、プリンタ本体の金額と1000円程度しか変わりません。
長期間使っていなかったりするとインク詰まりをしたりして取り替えたり・・・がありますが、
正直、本体を買い直したほうが早い?と思うこともあるんじゃないかなと思いました。
今のところ黒しか使っていないので、カラーインクなどはインク詰まりがちょっと怖いですね。
使用する写真
子供の写真だけにするか、親の写真も混ぜるか、悩みましたが、
親側の近況も含めようとすると、親の写真もあったほうがいいかなと思い、
親子の写真+子供のアップ写真の2枚を載せることに。
子供の写真は普段からたくさん撮ってましたが、親子で撮ったきれいな写真はあんまりなかったんですよね。そのため、だいぶ前のお宮参りのときに写真館で撮った写真を使うことに・・・。
その頃は母乳だったから、私も痩せてたな〜(笑)
終わりに
こうして我が家の来年の年賀状は無事に完成しました。
結婚したら・子供が産まれたら今までやっていなかった人でも必要になってくる年賀状作り、どうにか乗り越えました。
プリンタを選んで設定する時間が実は一番かかってしまいましたが・・・
結構さくさくっと作れたんじゃないかな?と思います。
プリンタ設定や住所録は来年以降も使い回せるので、来年以降はもっと楽になるだろうな〜と。
それでは♪