
こんにちは!ポニーです。
今回は珍しく(?)育児濃いめのお話。
生後9ヶ月になった我が子の今までに使ってきたオムツと、かぶれた/かぶれなかったのお話を書いていきます。
我が家のオムツ遍歴
新生児〜生後9ヶ月のオムツ遍歴です。
出産直後:メリーズ新生児(〜5000g)
病院が使っているのがメリーズでした。
大きめで産まれたので、〜5000gの新生児用サイズ。
入院中はオムツトラブルはありませんでした。
退院後〜2ヶ月ごろ:メリーズ新生児+グーン新生児
我が子は退院後〜2ヶ月後ごろまでが新生児サイズでした。
新生児サイズは、出産前にあらかじめ用意していました。
病院がメリーズらしいという話はあらかじめ聞いていたため、メリーズを用意。
花王の工場がある、山形県酒田市のふるさと納税にメリーズのおむつを見つけたので、楽天で注文しました。90枚×4パックです。
グーンも、還元率がとても高いと話題だった泉佐野市のふるさと納税にあったので注文しました。90枚×4パックです。
泉佐野市は現在ふるさと納税を中止されているので、通常の商品リンクを貼っておきます。
普通に買うと、グーンは結構安い方になります。
4パック×2、かつ、サンプルで頂いたものや産院で使っていたおむつの余りを足すと、750枚くらい用意していたことになります。
1日10枚以上使うと言われる新生児でも、これは多い。Sサイズにアップできるかな?と思いつつも頑張って耐えてました。
ですが、さすがに2ヶ月もすると太ももに跡がくっきりついてしまいます。
そのため、さすがに最後に1パック余りました。残りは2人目で使います(^^;
また、我が子の場合グーンばかり使っていた日はかぶれるかな?という印象でした。
そのため、グーンを連続して使わないようになど工夫をしながら消費していったらかぶれなくなりました。
結果、メリーズのほうが使う量が多くなってグーンが余ったのですよね。。
3ヶ月頃〜5ヶ月ごろ:メリーズSサイズ(テープ)+パンパースSサイズ(テープ)
新生児期よりはおむつを使うペースが落ちてきました。
新生児サイズで使用していたときグーンを多用するとかぶれる傾向があることが判明したので、
Sサイズはメリーズを買うことに。
また、メリーズと同じ価格帯のパンパースがポイント制度を採用していて、たくさん使えばプレゼントがもらえるという情報を耳にし、パンパースに浮気をしよう!と思い立ちました。
この時期は全然かぶれトラブルもなく、まだ寝返りもできるかできないかなのでおむつ替えも楽でした。
メリーズもパンパースも我が子は大丈夫だったみたいです。(本当は1パックだけ買って試してからやるべきなのですがお得さに目がいってしまい。。)
パンパースだったら大丈夫だったという人も多いので、かぶれには強いイメージがあったのもあります。
メリーズはアマゾンで定期オトク便にすると15%OFFになるので、(Amazonファミリー加入時)それを使用すると結構お得です。まずはそれで1ケース(4パック)注文しました。
Amazonファミリーのクーポンで、パンパースとメリーズが半額になっていたことがありました。(すごくお得だったのですが、最近は見かけないですね)
なので、クーポンで買えるパンパーステープSを4パック(1ケース+1パック)、メリーズテープSを1パック(1ケ、パンパースMのテープとパンツを1ケースずつ注文しました。
注意点は、定期オトク便で注文した場合はちゃんとタイミングがきたら解除すること。
解除を忘れていてサイズアップした後に前のサイズが1箱送られてきたりすると悲惨です。
我が子の場合、Sサイズはメリーズ5パック+パンパース4パックを使い切ったところで卒業しました。
体重が6キロを超えてきたことと、少し履かせにくくなったなと思ったタイミングで使い切ったので、Mに切り替えです。
パンパースをメインに使うようになった頃〜
すくすくギフトのポイントプログラム目当てもありパンパースを全般に使うように。
6ヶ月ごろ〜8ヶ月ごろパンパースMサイズ(テープ+パンツ)
パンパースには「通常のパンパース(パッケージが緑色)」と「肌へのいちばん(パッケージが薄水色)」があります。通常のパンパースのほうです。(いまはまた新しいものも出てますね。)
↑パンツタイプとテープタイプ。価格は同じに見えますが、枚数が違います。
最初はほとんどテープタイプのみ使っていました。私がパンツタイプを着せるのにあまり慣れていないのと、パンツタイプのほうが1枚あたりの金額が高いからです。
ですが、7ヶ月くらいから、筋肉がついてきたのか、オムツ替えをしている最中にくるっと寝返りをうって逃げ出すことが増えてきました。
そうなると、パンツタイプのほうが圧倒的に履かせやすいです。追いかけながらずいずいとはかせれます。
服も同様で、スナップで留めるタイプはおとなしくしていないと着せれないんですよね。この頃から服もズボンのような履かせるタイプを着せるようになしました。
パンツタイプの欠点は、ウンチおむつを替えるときに敷くやり方ができないことで。。そのため、ウンチをしたときだけテープ、という使い方に徐々に切り替えていきました。
この時期はおむつかぶれが全く起こらず。おしっこしてても少しくらい放置しても大丈夫なくらい肌が強くなったかな?と安心していました。
9ヶ月ごろ〜パンパースM+パンパース肌へのいちばんM
9ヶ月すぎたあるとき、パンパース肌へのいちばん(水色パッケージ、高い方)が楽天でポイント40%還元担っているのを発見。
(現在はポイント還元は終了しています。このショップはたまにパンパースのクーポンを配っていたりしてお得度高いです)
周りの先輩ママから、「これが一番いい」「すごくいいんだけど高いからお出かけのような絶対漏らせない時用」といった口コミを多々聞いていたのもあり、ちょっと憧れていました。
これだけ評判がよくてみんな使っているなら間違いはないだろう!と思い購入。
ちょっともったいぶりつつ、通常のパンパースと混ぜながら使用していました。
ところが・・・その頃から、おしっこでもうんちでもかぶれるようになってしまったのです。
久しぶりに真っ赤になっているようすを見ました・・・。もう手足が自由に動くようになった我が子は、かゆいと掻いてしまったりして余計悪化。
まさか肌へのいちばんが?と最初は思わず、おむつ替えの頻度の問題かな〜と思っていましたが・・・
通常の緑のパンパースへ戻した瞬間かぶれがおさまったのです・・・。
高いものなら大丈夫だろうと思っていたのですが、我が子は相性が悪かったのかな?と。。
それ以来、通常のパンパースメインで使用しています。かぶれはすっかりおさまりました(^^;
ちなみに今は、pureというさらに高額な製品も出していますね。
1枚あたり60円超はさすがに高いです・・・。
放っておくと湿気を吸う!
我が家では、出産祝いでもらったおむつケーキのおむつは早いうちに開けて別の箱に入れていました。
しばらく飾っておけるように、とMサイズのおむつでできたおむつケーキを送る人も多いですよね。
Mサイズはまだ使わないということで、出産後〜生後半年くらいまで別のところで保管していたところ・・・
おしっこサインの部分に色がついていました。
さすがおむつの吸湿性、空気中の水分もどんどん吸っていたんですね。
幸いおしっこサインの部分以外は変わりなく、普通に履かせてもモレが多いなどはありませんでしたが、見た目でわからないのは辛いです。
そのため、相性が悪いことがわかったからといって2人目のためにとっておく、親戚の子が産まれるまで待つ・・・ということは難しいみたいです。
結論:おむつ選び
我が子のオムツはこんな感じでした。
- グーン→×
- メリーズ→○
- パンパース(ノーマル)→○
- パンパース(肌へのいちばん)→×
やっぱりおむつは相性ということがわかってしまいました。
もちろん、安いものだとかぶれる子が多い、高いものだとかぶれない子が多い、という傾向はあるみたいです。グーンはかぶれたという人は多いです。
ですが、最終的にはやはり相性。
しかも、1〜2度使っただけではわからないので、2〜3日は使ってみなければいけないと思います。
以前ベビーザらスでプレママ登録をしたらムーニーのサンプルを大量にもらいましたが、それくらいたくさん試せれば決められそうですね。
おむつは基本大量に入ったパックで買うことになるので、10枚ずつ・20枚ずつ使うというのはなかなか難しい・・・。
損を覚悟で複数メーカー買う、余りをフリマアプリで売る、月齢が同じ友人とシェアする、サンプルを沢山集めるなどできるといいんだろうなと思います。
我が家では未開封のパックは2人目のために残してあります。(特に肌へのいちばんが大量に・・・)
相性が合うといいなと。